初売り2025の帯バナー

年末年始の営業日のお知らせ

こんにちは、真田丸です。

10月は半ばまではとても暑かったのですが、後半でようやく朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
そして、今月は波が荒い…10月でこんなに出れないのは初めてです。

なので、潜りではなく鳥取の浜に出ている魚のご紹介をしようと思います。

高級魚「ノドグロ」

島根で有名な高級魚ですが、他県の方には聞き馴染みはあるでしょうか?正式には「アカムツ」なので、地方名がどこまで広がっているか
わかりませんが、鳥取でも時々競りに出ています。魚全般高くなっている傾向ではありますが、特にノドグロは年々高くなっている感じがします。
なぜノドグロと呼ばれているかというと、口の中をみれば一発でわかります。

一度、刺身で食べたことがありますが、脂がすごい!
「白身のトロ」といわれているようですが、とても納得のいく魚です。
島根県出身のテニスプレーヤー、錦織選手の「日本に帰ったらのどぐろを食べたい」という言葉のおかげでさらにメジャーになったようです。

違いが難しい「ウスバハギ」

一般的な「カワハギ」かな?と思い、よくみるとちょっと違いまして、カワハギもいろいろな種類があるようです。
写真は、「ウスバ」がメジャーだとは思いますが、「シャボテン」「メンボウ」「ハゲ」「ナガサキイッカクハギ」「ウチワ」などたくさんあります。
ハゲなど悪口のようで笑ってしまいます。

カワハギの中では大型のようで、味は「カワハギ」のほうが「ウスバハギ」より美味しいと地元の漁師さんが言っていたので食べ比べてみたいものです。
こちらは、のどぐろとは逆に安い魚なので、買いやすいと思います。鮮度が良ければ刺身にして、肝醤油につけて食べたいです。

浜では、普段見ないカニなどいろいろなものがあって、見ているだけで楽しいです。

あと水産庁が可愛いステッカーを無料配布していたので載せておきます笑

「ライフジャケット」「巻き込まれ」にご注意あれ!
絵は可愛いですが、ライフジャケットは命を守るため、さらにつけなくては罰金、巻き込まれは悲惨な事故につながります!

…今年は、あと何回潜れることやらです。

u2024
TOP